人はなぜ植物を飾ったり、育てたりするのか?

当ページのリンクには広告が含まれています。

人が植物を好むこと、植物の効果について全国鉢物類振興プロジェクト協議会発行の冊子

「あなたと共に働く 職場の花・みどり」((著)豊田正博、藤田茂)に参考となる内容がありましたので、ご紹介します。

バイオフィリア仮説

ハーバード大学のウイルソン教授らによって、「人は生まれつき自然や動物、植物との結びつきを好む」というバイオフィリア仮説が提唱されています。

バイオは生命、フィリアは愛情の意味です。

私たちが植物が豊富な公園に行くことや、植物を飾ったり、育てたりするのもバイオフィリアの現れと言われています。

ストレスを軽減する効果

美しい植物を見るとストレスが下がると言われています。

植物を見ると快感情が生まれて、扁桃体の活動が鎮まる為です。

緑化は薬を使わないストレス抑制

心地よさを感じられる自然や植物を家庭生活空間、社会生活空間に置くことで、

知らず知らずのうちに起こる生理的ストレス反応や心理的ストレス反応は抑制されると言われています。

職場での緑化の効果

職員のストレス対策として植物を取り入れることも効果があるとされています。

眼精疲労や肩こりを減らす

パソコンなどのディスプレイを使用した作業を長時間続けると、

眼精疲労や肩こりなどの症状が発生してきます。

ディスプレイ周辺の作業者の視界に植物を置いて眺めることで軽減されると言われています。

アイデアが生まれやすい環境を作る

より深いリラックスが得られる多くの緑に囲まれた環境は、アイデアが生まれやすい状態を作ります。

切り花を飾っても効果がある

室内に置く植物の効果と言われると、土に生えた鉢の花が一般的に選ばれます。

鉢の花だけでなく、花が咲いている切り花を飾っても同じ効果があります。

切り花のお届けについて

当店では当店からの近隣エリアに限りますが、室内の花瓶用の切り花のお届けを行っております。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする